予防歯科
予防歯科
歯医者は歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときに行くものもちろんですがお口のトラブルに気づく前にお口の清掃も兼ねて定期的に歯科を受診することがもっとも大切であり生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」が非常に重要です。
歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などが原因であり、これらを予防することは結果として歯を失うリスクを大幅に軽減することにつながります。予防歯科とは、むし歯や歯周病などの病気にならないようにしっかり予防を行うことで、当院では定期的な受診をおすすめしています。
全身の健康維持とともに、予防歯科を実践して生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。
予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメインテナンスです。
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。そのため、毎日歯みがきをしていてもむし歯になってしまうことがあるのです。専用の器具や器械を用いてお口の中の汚れを除去できるのが歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。
定期的に専門家の歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯石を取り除くことができます。
プロフェショナルケアでは歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導などを行います。
PMTCとは、専門家が専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。
歯科医師、歯科衛生士によって、超音波スケーラやキュレットスケーラを使用して齒石を取り除きます。(スケーリング)ルートプレーニングにより、歯石を除去した後に歯根面を滑尺にすることで汚れの再付着を防ぎます。
エアフローは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、歯専用のクリーニング機器です。小さな粒子を吹き付けながらジェット流水で同時に洗い流し、こびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。ブリッジの下や被せ物、インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とすことができます。
粒子はパウダー状で歯に優しくエアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防ぎ、むし歯や歯周病などのリスクを低減できます。
フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。
フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。
定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防します。3カ月に1度程度行うことが理想です。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
むし歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので使いやすいものを選択してください。
歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。
キシリトール100%配合のガム等やタブのレットの接種をすることがむし歯予防に有効です。
むし歯菌は人から人に感染します。 とくに問題となるのがミュータンス菌で、一旦口の中に大量に感染するとなかなか排除できないという大きな問題があります。 実は、産まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌(ミュータンス菌)がいません。
赤ちゃんにむし歯菌がうつるのは、たいていご家族からです。口移しで食べさせたり、親の箸やスプーンで食べさせたりということでうつってしまいます。 むし歯菌の感染は、生後 6 カ月くらいから始まります。特に、乳臼歯が生えてくる生後 19カ月(1 歳7カ月)頃から乳歯列が完成する生後 31カ月(2 歳7カ月)頃は「感染の窓」といわれ、最も注意が必要です。
この時期に感染予防ができれば、その後のお子様の口腔内はむし歯菌に感染しづらくなります。
感染の時期が遅ければ遅いほど、むし歯を作るリスクを減らすことができるのです。
そのためにも、この間は赤ちゃんに使う箸やスプーンは専用のものにしたり、離乳食の際に咬み与えをしたりしないようにしましょう。
日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。歯が生える前からお口周りを触ってあげたり、乳歯が生えてきたらガーゼを指に巻いて歯を拭ってあげたりして、お口に何か入る感覚を慣れさせましょう。
小学校低学年までは仕上げ磨きもとても大切になります。是非、親子のスキンシップも兼ねて、お時間作ってあげてください。
フッ素塗布はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待でき、とくに乳歯や、生えたばかりの永久歯にはむし歯予防効果が大きいとされています。3カ月に1度くらいのペースでの歯面塗布をおすすめします。
1
問診票の記入
来院後、まず問診票の記入をしていただきます。
2
カウンセリング
ご記入いただいた問診票を確認しながら、お悩みや気になっていることについて伺います。
3
歯周基本検査
むし歯や歯周病の状態、また、将来むし歯や歯周病になりやすそうな部分をチェックして、ご説明します(必要に応じて、口腔内写真やX線撮影を行います)。また、すぐに治療が必要であると判断した場合には応急処置を行います。
4
お口のプロフェッショナルによるケア
お口の状態と生活環境に合わせて、食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。
定期的にメインテナンスを受け毎日のセルフケアを怠らないなど、積極的に歯を守って生涯ご自身の歯で食事できるようにしていきましょう。むし歯や歯周病の予防のご相談やお悩みなどございましたらお気軽にご相談ください。